伊那市 院長ブログ 小野歯科医院 長野インプラントセンター

11月に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。いつも私のブログを「楽しみにしている!」とおっしゃってくださる方々、有難うございます。お元気でしょうか?私は、お陰様で元気にしています。10月下旬は、日々の診療とアジア口腔インプラント学会が韓国、釜山で開催され出席と忙しい毎日を過ごしてきました。

前回まで、糖尿病、誤嚥性肺炎などの全身疾患と歯周病の関係について解説してきました。今回は、心筋梗塞・脳梗塞との関係についてなるべく分かり易く解説していきます。
今まで、心筋梗塞が歯周病と関係していることはほとんど知られていませんでした。「心筋梗塞で運ばれてくる患者は皆、口が臭い」東京医科歯科大学病院に勤めていた循環器内科医の鈴木淳一(東京大特任准教授)は、医療現場で何気なく交わされている会話が気になっていました。そこで、歯科医と共に、心筋梗塞など急性冠動脈症候群の患者を調べたところ、全体の3割で口の中から歯周病菌を検出したほか、この菌が血液中に入り込んでいることを示すデーターも得られ、発症に関わっていることが分かったのです。
歯周病菌は、食べ物のかすと唾液が混ざってできる歯垢(プラーク)や歯石の中で増殖し、傷んだ歯肉の表面から血液に入って全身をめぐり、心臓や脳の動脈の内壁に取り付いて、お口の中のプラークと同じものを形成するため、血管の流れが悪くなることによって、心筋梗塞や脳梗塞が発症しやすい環境となるということです。

私たちが暮らす長野県ではどうか?長寿県であり、がんによる死亡率は全国平均よりも低い反面、心疾患や脳血管疾患など動脈硬化の絡む病気による死亡率は全国平均を上回っています。
40~50歳代の歯周病の割合が多く、三分の一程度の人しか歯科検診を受けていないという報告があります。
歯周病を積極的に治療することで(プラークコントロール)、心筋梗塞や脳梗塞等の循環器の病気のリスクが下がるかどうか突き止める研究が現在行われています。分かったことはまたお知らせしますね。